2020年6月の記事一覧
1年生 いよいよ今日から部活デビュー
部活動見学&体験が昨日で終わりました。
いよいよ1年生は、今日正式入部となります。
筋肉痛が・・・ お尻が痛い・・・と言っていますが、表情は楽しそうです。
その部活を選んだ理由やどんなことに挑戦したいのかなどご家庭でも話題にしてみてください。
また、部活が始まるに伴い、飲み物やタオルなどがさらに必要になってくるかと思います。お子さんの支度などお世話になりますが、ご協力よろしくお願いします。
何でもない日の1年生
学校が再開して約2週間が経ちました。
1年生は西中生としての初めて6時間授業の一週間を終えました。週末の様子はどうでしたか?
ライフノートを読むと、「来週も頑張りたいです。」という前向きな言葉が多かったです。疲れているだろうけども、一生懸命に取り組む姿勢に心を打たれます。
また、係や委員会活動が始まりました。どのような仕事をしているのかなどご家庭での話題にしてみてください。
栄養士よりー毎月19日は食育の日
先日、暑い日が続きました。ここ数日は気温が少し下がり、ほっとしていますが、夏はまだまだこれからです。
部活動も始まりましたし、厳しい暑さに備えて体調を整え、熱中症対策をしていきたいですね。
さて熱中症の予防として思い浮かぶのが、こまめな水分補給です。普段から、水やお茶など飲み物を取るように気を付けている人は多いと思いますが、食事も強い味方となります。
食事には、汁物だけでなく、どの食品にも少しずつ水分が含まれていて、飲み物とは時間差で水分を補給することができます。また一緒にミネラルもとれます。
私たちは夜、寝ている間に汗をかき、朝起きた時には軽い脱水状態です。これを補い午前中を過ごすには、コップ1杯の水分だけでは十分ではありません。
坂の上にある学校に通う西中生には、暑い季節こそ、朝食と飲み物をしっかりとって出かけてもらいたいです。
なお熱中症にかかった人は、時間帯は気温の一番高いお昼過ぎよりも「午前中」が多いとのこと。
朝食を食べる習慣のないお子さんにも、「ごはん+味噌汁」から勧めてはいかがでしょうか。
給食センターでも熱中症対策を行っています。
調理場には衛生管理上、飲み物は持ち込まないようになっています。
こちらは食器洗浄室の様子です。夏場は洗浄機からの蒸気でとても蒸し暑くなります。コロナ流行に関係なく、調理時はもちろん、洗浄時もマスクをして忙しく動いていますが、体が慣れているからこそです。
以前、給食センターの栄養士と調理員さんたちで、地場産みそのテイスティングをしたことがありました。
よく発酵した味噌は、だしを取らなくてもおいしくいただけるものもあります。
お椀に200㏄のお湯と、みそ大さじ1杯ほどを入れて溶かし、乾燥わかめ・とろろこんぶ・お麩などを入れれば、簡単みそ汁の出来上がりです。
中学校生活がスタートし始めました。
6/4(木)学校登校2日目です。
学年集会や係・委員会決めなどがありました。
話を聞く時間が長くなりましたが、話す人の方に体を向けて、頷いたり、返事をしながら聞くような1年生の姿が見られました。
どんな話があったのかや、何の係・委員会になったのかなどご家庭で話題にしてみてください。
令和2年度入学式
令和2年度6月1日(月)に入学式が行われました。
マスク着用や座席の間隔の確保など、感染防止対策を行った中での式となりました。
制服に身を包んだ新入生の姿を見ると、ようやく入学式を迎えられ、学校が再開したことを実感しました。
新入生の表情からは緊張している様子が伝わってきましたが、1人ひとり大きな返事をして立派な式になりました。
新入生全員が揃って入学式を迎えられたことは、臨時休校中のご家庭のご協力があってのことだと思います。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。