令和4年4月から令和5年3月まで
薬物乱用防止教室
2月9日(木)講師に学校薬剤師さんをお招きして2年生を対象に「薬物乱用防止教室」が実施されました。
薬物乱用による心身の影響や社会への影響について映像も交え、わかりやすくご講演頂きました。
更生保護女性会の皆様にもご協力頂きました。
3時間目の授業 3年
3年生の3時間目の授業は、どのクラスも楽しそうな雰囲気でした。
<3の1 音楽> 「リズムパターンを創ろう」という課題に挑戦していました。
<3の2 技術> プログラムによってロボットを操作していました。
<3の3 社会> 原子力発電について深く考えていました。
3年生の教室で見つけました。
1の2国語
今日の国語の授業では、随筆とは何かを探っていました。いくつかの随筆の朗読を聞き、印象に残った部分を各自記録していました。その後、指導者がテキストマイニングを使って語句のまとめをしていました。
保健委員会「リフレーミング」
2月7日(火)保健委員を中心に、朝の活動として「リフレーミング」が行われました。
リフレーミングとは、自分や出来事の見方・とらえ方を変えることです。
ネガティブからポジティブにとらえる練習をグループに別れて行いました。
心の健康
保健室前の掲示物です。「レジリエンス」って知ってますか。
笑顔、増やしたいですね。
1時間目の授業 1年~3年
今日の1時間目の授業の様子です。月曜日の1時間目ですがしっかり取り組めていました。
<1の1 数学> 実力アップのために、今日から豆テストを実施します。
<1の2 社会> 室町時代の生活について学んでいました。
<1の3 技術> 情報モラルの学習をしていました。
<2の1 美術> 額縁作りの続きでした。
<2の2 理科> 圧力について学習していました。
<2の3 数学> このあと四角形の学習になります。平行四辺形について学んでいきます。
<3の1 国語> 入試対策の問題練習の時間でした。
<3の2 社会> 「グローバル経済、国民生活と福祉」という単元のテストでした。
<3の3 数学> 三平方の定理について学習しています。
毎日寒い日が続いていますが、校舎の外に目を向けると、日差しが春めいてきたことに気づきました。
生徒会朝礼
今朝は生徒会朝礼が行われました。学校生活を楽しくするためのクイズの時間でした。
第1問・・・校歌にまつわる問題
第2問・・・音楽家にまつわる問題
第3問・・・デザインにまつわる問題
☆生徒会のみなさんです。
リモートで行われました。3年1組の様子です。
生徒会の皆さん楽しい時間をありがとうございました。
立志式
2月3日(金)立志式が実施されました。
受付や司会進行も実行委員の生徒が中心となって行いました。
2年生一人一人がステージ上で堂々と立志の誓いを述べました。
その後、2年生全員で立志記念合唱として「手紙~拝啓十五の君へ~」を歌いました。
1年数学
3組の授業の様子です。今日は底面積と高さが同じ四角柱と四角錐の体積を比較する学習でした。体積比が3:1になることを理解するのには時間がかかります。生徒たちは、じっくり考えることができていました。
2時間目の授業 1~3年
2時間目の授業の様子です。
<1の1 数学> 冬休み明けテストで正答率が低かった問題をみんなでやり直していました。
<1の2 英語> レイチェル先生による英会話のレッスンの時間でした。
<1の3 音楽> 「自分のリズムをつくろう」という活動でした。
<2年 保健体育> 3クラス合同でハンドボールを楽しんでいました。
<3の1 英語> リスニングの練習をしていました。
<3の2 理科> 銀河系と宇宙の広がりについて学習していました。
<3の3 国語> 「温かいスープ」という単元で、時代背景を把握するために意見を出し合っていました。
一週間、寒さに負けずにみんな頑張りました。
立志式リハーサル・会場準備
2月2日(木)3校時 1・2年生合同の立志式リハーサルが行われました。
リハーサル終了後、1年生より2年生にお祝いのメッセージが送られました。
その後、1年生が立志式の会場づくりを行いました。
いよいよ明日は、立志式の本番となります。
2年生 2時間目
2年生の2時間目の授業の様子です。
<1組 英語> ICT機器を有効に活用しています。
<3組 音楽> あさっては立志式です。アルト担当の4名もがんばっていました。
<2組 理科> 天気の学習でした。
1年国語
<1の2 国語>
物語を深く理解するために「いろいろな登場人物の視点から考える」ということをしていました。
2月になりましたので、席がえをしましたね。
実力テスト 3年
3年生は最後の実力テストです。今までの努力の成果が出るといいですね。
廊下にカバンを出すことは、中学校生活では最後になります。
<1組>
<2組>
<3組>
4時間目の授業 1年~3年
4時間目の授業の様子です。
<1の1 理科> 火山の災害について学んでいました。
<1の2 社会> 「室町幕府は東アジアの国々とどのような関係を築こうとしたのか」について考えていました。
<1の3 国語> 作者の心情を読み取る学習でした。
<2の1 美術> 額縁を制作していました。
<2の2 音楽> 「手紙 ~拝啓 15の君へ」をパート別に歌っていました。立志式にはいい歌声が体育館に響くといいですね。
<2の3 理科> 「電流の正体」という単元のテストでした。
<3の1 国語> 「付属語」について学習していました。
<3の2 国語> 文法の復習をしていました。
<3の3 社会> 一問一答方式で問題を出し合っていました。あさってが、最後の実力テストです。頑張ってください。
給食の前でしたが、どのクラスも授業に集中できていました。
1年 学年集会
今朝の学年集会は、「班活動を通して集団の力を高めていこう」という話を学年主任が熱心にしていました。
自分たちでよく考えて行動することで、人間関係づくりがうまくなっていくと思います。
国語研究授業 1年2組
今日の1年2組の国語の授業は研究授業でした。「少年の日の思い出」という単元で、「作中の描写から登場人物の行動の意味を読み取ること」をテーマにしていました。
欠席者にはライブ配信をしていました。授業の振り返りを地道に継続していくことで、学びを継続しようとする生徒の意欲が育つと思いました。
残り30日
3年生が3学期に登校するのはあと30日です。実際は入試があり西中に登校するのは30日足らずです。1日1日を大切に過ごして欲しいです。
3年生の今朝の登校風景です。
卒業までに、いい思い出をつくってください。
1年 給食のようす
今日の献立は、ごはん、牛乳、味付けのり、さばの塩焼き、ひじきの炒め煮、西中おすすめスタミナみそ汁でした。
<1組>
<2組>
<3組>
1年保健体育 研究授業
バスケットボールの授業で、「空いているスペースをどのように使ったらよいか」ということを話し合って、実際のゲームに生かそうとしていました。
バスケットボールやハンドボール、サッカーなどの競技は、ボールを持っていない人がどのような動きをするかによってチームの強さに差が出ますよね。
数学 研究授業 1年1組
投影図がどんなものかを理解し、立体を投影図に表したり、投影図から立体を想像する学習でした。
作図は時間がかかります。根気強く取り組むことが大事ですね。
1年 5時間目の授業
1年生の5時間目の授業の様子です。
<1の1 国語> 「少年の日の思い出」の本文を読んで、概要を理解するという学習でした。
<1の2 理科> 地学の学習でした。
<1の3 英語> Unit9の本文を使って学習していました。過去形について学んでいました。
給食のようす 3年生
今日の給食メニューは、ごはん、牛乳、回鍋肉(ホイコーロー)、もやしとにらのナムル、水餃子入り白菜スープでした。3年生は、今日も静かに食べていました。
<3の1>
<3の2>
<3の3>
入学してから、声を出して賑やかに食べることができなかったですが、みんなと食べた給食は思い出の一つですね。
授業の様子(1年~3年)
月曜日の1時間目の授業の様子です。
<1の1 数学> 平面図形の学習です。
<1の2 国語> 「少年の日の思い出」についての学習でした。
<1の3 技術> 「情報の技術」についての学習でした。
<2の1 国語> 「助動詞」の学習でした。
<2の2 理科> 静電気を発生させて確認する実験をしていました。
<2の3 数学> 図形の証明問題を解いていました。
<3の1 英語> 練習問題のプリント学習をしていました。入試対策でしょうか。
<3の2 社会> 「公害」と「環境」について学習していました。
<3の3 数学> 「円に内接する四角形の対角の和は360°である」ことを使って問題を解いていました。
みんな頑張っていますね。
1時間目の授業 全学年
1時間目の授業の様子です。どのクラスの生徒も真剣に授業を受けていました。
<1の1 家庭> 「日常着の手入れと保管」についてグループで話し合っていました。
<1の2 国語> 「単語の分類」について学習していました。
<1の3 社会> 「武士の世の始まり」の学習でした。
<2の1 社会> 「欧米諸国と植民地」について詳しく学習していました。
<2の2 国語> 「助動詞」の学習でした。
<2の3 英語>
「ケニヤで働く日本人のインタビューを読み概要をつかもう」というめあてで学習を進めていました。
<3の1 数学> 「円周角」の学習でした。
<3の2 社会> 一問一答クイズの出し合いをしていました。
<3の3 英語> 単元テストでした。
2年生 体育
2年生の保健体育の授業は、校庭と体育館の2カ所に分かれて活動していました。校庭ではハンドボール、体育館ではバスケットボールのシュート練習をしていました。
<ハンドボール>
<バスケットボール>
3年生の授業
3の1 家庭科の授業で裁縫をしていました。
3の2 数学の授業で、円周角について学習していました。
3の3 理科の授業で、月の動きについて学習していました。
1の2国語の授業
1年2組では国語の授業で、デジタル教科書を活用していました。授業の最初に漢字テストを行い、その後、品詞の分類の学習をしていました。
この授業は、欠席者にリモート配信していました。
給食風景 2年生
今日の給食メニューは、サメの竜田揚げ、肉じゃが、白菜とえのきのみそ汁、牛乳、ごはんでした。
2年生の給食風景です。
2の1
2の2
2の3
4時間目の授業風景
3年生は、卒業まであとわずかとなりました。みんなで過ごせる時間を大切にして欲しいです。
3の1 国語
3の2 国語
3の3 社会
1年生は、入学して10ヶ月が経とうとしてしています。成長したことがたくさんありますね。
1の2 社会
1年生の授業の様子
月曜日1時間目の1年生の授業風景です。生徒たちは授業に集中できていました。窓の外は久しぶりに雨模様でした。
1年1組 数学で立体図形の学習をしていました。
1年3組 技術科の授業で情報関係の学習をしていました。
1年2組 国語で漢字テストを行っていました。(テストが終わりました)
表彰朝礼 リモート
1月16日(月)に表彰朝礼を行いました。「富岡市児童生徒作品展」と「社会を明るくする運動作文コンテスト」の表彰をリモートで行いました。
みなさん、受賞おめでとうございます。
冬休み明けテスト
3学期が昨日から始まりました。1年生は、本日1校時から5校時まで「冬休み明けテスト」を受けていました。
校内書き初め展
お正月に各家庭で書いた書き初めが教室前に掲示されました。
3年生の題材「新春に誓う」
2年生の題材「夢を信じる」
1年生の題材「世界遺産」
3学期 始業式
1月10日(火)3学期始業式が行われました。年末年始の感染状況を鑑み、リモートでの配信を行いました。
学校長より、自分で考え判断し行動することの大切さ、プラス思考で自分のよさを伸ばし、大きく飛躍してする学期にして欲し旨が、生徒達に伝えられました。
2学期 終業式
12月23日(金)2学期の終業式が行われました。無事に2学期を終了することができました。ありがとうございました。
終業式や非行防止教室の様子はリモートで配信しました。
非行防止教室
本日、1時間目に体育館で非行防止教室を実施しました。講師に富岡市消費生活センターの高井さんをお招きし、ネットの利用に関する注意事項についてお話をしていただきました。
日頃のメールのやりとり、ツイッターへの投稿、不審なメール、ネット依存症など気をつけなければならないことがたくさんありますね。
1年 国語 本文の要約
1年2組の1時間目の授業は、国語で「不便の価値を見つめ直す」とうい単元の学習でした。本文を要約した後、生徒間で意見交換をしていました。
校内研修一人1授業(理科)
12月20日(火)校内研修の一人1授業として、3年3組理科「天体の動き」の研究授業が第二理科室で行われました。
校内研修代表授業(英語)
12月19日(月)3年2組 英語「道案内」の研究授業・授業検討会を行いました。
1年 2時間目の授業風景
1組 技術 だいぶ作品ができていました。試行錯誤することがだいじですね。
2組 英語 スモールトークについて先生から説明を聞いて、この後、実際に英会話を楽しんでいました。
3組 数学 いろいろな「移動」について学びました。
1年 書写 行書「世界遺産」
14日(水)に行った書写の授業の様子です。1年生は書き初めで「世界遺産」と行書で書きます。
1組のようす
2組のようす
3組のようす
生徒会朝礼
12月19日(月) 生徒会朝礼が行われました。冬休みの過ごし方やネットによるトラブルをおこさないためにどのように行動したらよいか、寸劇を交えながら全校生徒に投げ掛けました。
1年生 神成山ハイキング
12月16日(金) 1年生がwest総合的な学習の時間に神成山ハイキングに出かけました。
図書館利用出前講座
12月15日(木) 富岡市立図書館の職員の方を講師にお迎えして1・2年生の生徒を対象にご講演いただきました。
まるごと留学・いじめ防止こども会議
12月14日(水)「まるごと留学・いじめ防止こども会議」が実施されました。校区内の一ノ宮小・吉田小・丹生小の6年生が西中学校に集まりました。
校内研修代表授業(社会)
12月12日(月)2年1組 社会「東京大都市圏の過密問題とその対策」の研究授業・授業検討会を行いました。
学校保健委員会
12月8日(木) 学校保健委員会が図書室で実施されました。
『スマイルアッププロジェクト~みんなを笑顔にするために~』というテーマで保健委員より発表があり、健康課題について話し合いが行われました。
学校三師の先生やPTA役員の方より貴重なご意見やご指導をいただきました。ご協力ありがとうございました。
2年生 未来の教室
12月7日(水)2年生の生徒を対象に「未来の教室」が実施されました。
大学生や社会人ボランティアの方にご協力いただき、今年もキャリアプログラムを実施することができました。
校内研修一人1授業(英語)
12月6日(火)校内研修の一人1授業として、英語の研究授業が1年1組で行われました。
1年生「SOS出し方プログラム」
12月2日(金) 講師にスクールカウンセラーさんをお招きして、1年生を対象に「SOS出し方プログラム」が実施されました。
保健委員会「レッドリボン運動」
12月1日は世界エイズデーです。レッドリボンはエイズに苦しむ人々に対する理解と支援のシンボルです。リボンは偏見や差別をなくそうという気持ちを表します。世界エイズデーの意義についてお昼の放送で説明があり、保健委員が作成したレッドリボンが全校生徒に配られました。
朝礼「人権集会」
11月28日(月)から人権旬間が始まりました。学校長による人権に関する講話をスタートに、人権動画の視聴、人権問題に関する道徳の授業、いじめゼロ宣言、いじめ防止こども会議等、人権に関する学習を実施します。
避難訓練
11月25日(金) 今年度三回目となる避難訓練は、事前に生徒にいつ行うかを知らせずに、授業中、突然地震が起きたときを想定し実施しました。
1・2年定期テスト
11月24・25日(木・金)1・2年定期テストが実施されました。
食育指導
11月21・22日(月・火) 給食センター栄養教諭・栄養士さんによる2年生を対象とした食育指導「成長期のからだづくり~バランスよく食べよう」が給食の時間に行われました。
校内研修一人1授業(体育)
11月22日(火)校内研修の一人1授業で保健体育「柔道」の研究授業が行われました。
校内研修代表授業(美術)
11月21日(月)1年1組 美術「広がる模様の世界」の研究授業・授業検討会を行いました。
生徒会朝礼
11月21日(月)生徒会朝礼が行われました。人権旬間に向けた取組、JRC・生徒会スローガンとの関連についての説明がありました。
富岡市教育研究所 研究授業(理科)
11月18日(金)富岡市教育研究所の研究授業が実施されました。2年1組 理科「電流とその利用」の授業が、市内の小中学校へオンライン配信されました。
生徒会専門委員会
11月16日(水)生徒会専門委員会が実施されました。
整美・ボランティア委員は、赤い羽根募金の準備や生徒たち・地域の方に協力していただきたくさん集まったペットボトルキャップの集約作業を行いました。
西中学校では、ペットボトルキャップやコンタクトの空ケースを回収しています。
保健委員は、世界エイズデーに向け、レットリボンを作成しました。
飼育栽培委員は、地域作り協議会からいただいたパンジーをプランターに植え替え玄関に飾りました。
3年定期テスト
11月14・15日(月・火)に3年定期テストが行われました。1・2年生は24・25日(木・金)に実施予定です。
全校輪投げ大会
11月11日(金)6組教室で全校輪投げ大会が行われました。たくさんの生徒たちが集まり楽しそうに参加していました。
一ノ宮地区文化芸能祭参加
11月5日(土)・6日(日)に一ノ宮体育館で一ノ宮地区文化芸能祭が行われました。西中学校からは習字や絵画作品の展示、美術部によるちぎり絵の体験コーナー、吹奏楽部の動画による演奏発表等、生徒達が参加をしました。
校内合唱コンクール
10月27日(木)かぶら文化ホールを会場に校内合唱コンクールが実施されました。合唱コンクールは3年ぶりの実施となります。
自転車での会場移動の際は、交通指導員さんや保護者のボランティアの方に大変お世話になりました。
1年 West 地域めぐり
10月21日(金)総合的な学習の時間(West)に1年生が地域めぐりを実施しました。班ごとに計画を立て校区内の名所をめぐりました。
地域の皆様にはお忙しい中、ご協力をいただきまして大変ありがとうございました。
不審者対応避難訓練(防犯教室)
10月20日(木)富岡警察署のスクールサポーターの方を講師にお招きし、不審者対応の避難訓練が行われました。
2年 パナソニック・オンライン「私の生き方プログラム」
10月19日(水)パナソニックの方にご協力をいただき、キャリア教育の一環として2年生の生徒を対象とした「私の生き方プログラム」がオンラインで行われました。
3年 進路説明会
10月18日(火)3年生の生徒・保護者を対象とした進路説明会が行われました。お忙しい中にもかかわらず、たくさんの保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
富岡甘楽中体連駅伝大会
10月12日(水)富岡甘楽中体連駅伝大会が北部運動公園内の特設コースで行われました。西中からは男子A・B、女子の3チームが出場し、代表の選手たちが襷をつなぎました。
駅伝大会壮行会
10月11日(火)甘楽富岡中体連駅伝大会壮行会が行われました。西中学校の代表となった生徒たちは、明日、北部運動公園で行われる駅伝大会で襷をつなぎます。
生徒総会
10月5日(水)生徒総会が行われました。3年生が中心となってすすめてきた生徒会活動ですが、この生徒総会をもって2年生に活動が引き継がれます。
生徒会本部役員選挙活動スタート
9月28日から生徒会本部役員の選挙活動がスタートしました。立候補者と推薦者が朝の時間に各クラスを回り演説を行っています。
生徒会 校内除草ボランティア
9月28日(水)今週も校庭除草作業のボランティア活動が行われました。3週間に渡り実施された除草作業も今週で最後となります。たくさんの生徒達の協力により草に覆われていた校庭がきれいに生まれかわりました。
生徒会朝礼
9月26日(月)生徒会朝礼が行われました。本部役員より3年ぶりに行われる合唱コンクールに向けての説明がありました。
富岡甘楽中体連新人大会
9月3日~10月1日までの間、富岡甘楽中体連新人大会が行われています。2年生が中心となり新たなメンバーで望む大会です。
生徒会 校内除草ボランティア
9月21日(水)今週もお昼休みに生徒会本部やボランティア委員会を中心に校庭除草作業のボランティア活動が行われました。
計画訪問
9月16日(金)計画訪問が実施されました。教育委員会の方をお招きし、研究授業・授業研究会を行いました。
計画訪問で指導・助言を受けることを通して、教員一人一人の資質や指導力の向上を図っています。
生徒会専門委員会
9月15日(木)生徒会専門委員会が実施されました。前期最後の専門委員会となります。半年間の活動の成果と課題について話し合いました。
話し合った内容は、10月5日(水)に実施予定の生徒総会で発表されます。
生徒会 校庭除草ボランティア
9月14日(水)お昼休みに校庭の除草作業が実施されました。生徒会本部・ボランティア委員会が中心となり全校生徒に参加を呼びかけ、たくさんの生徒の協力のもと活動が行われました。
2年生職場体験学習
9月8・9日(木・金)2年生の職場体験学習が行われました。市内23事業所の方にご協力をいただき、3年ぶりの職場体験学習を実施することとができました。
この2日間、生徒たちはそれぞれの事業所わかれ、学校ではできない貴重な体験をすることができました。ご協力大変ありがとうございました。
英語スピーチ発表
9月5日(月)朝礼の時間を使い英語スピーチの発表が行われました。代表となった2名の生徒は9月15日に行われる甘楽郡富岡市英語弁論大会に出場します。
実力テスト
8月30日(火)夏休み明けの実力テストが行われました。どの生徒も真剣にテストに臨んでいました。
2学期がスタートしました
8月29日(月)2学期 始業式が行われました。2学期は1年の中で一番長く、たくさんの行事があります。様々な経験の中で力を伸ばし、一人一人が持っているよさや個性を発揮して欲しいと思います。
新任式
始業式
学級活動・夏休みの課題提出
PTA親子清掃
8月27日(土)PTA親子清掃が実施されました。朝早からの作業にもかかわらず、たくさんの保護者の方や生徒の皆さんにご協力いただきまして大変ありがとうござしました。
一学期終業式
7月20日(水)一学期終業式を実施しました。保護者の皆様のご理解とご協力のおけげで無事に一学期を終えることができました。ありがとうございました。
学年集会
通知表等配布
情報モラル講習会
7月20日(水)富岡警察署生活安全課の方を講師にお迎えして非行防止教室「情報モラル講習会」を実施しました。
大掃除・ワックスかけ
7月19日(火)大掃除・ワックスがけを行いました。大掃除では普段自分が使っている机や椅子、手の届かない場所等をきれいにしました。
放課後、整美ボランティア委員の生徒が教室のワックスかけを行いました。
県壮行会
7月19日(火)県中体連総合体育大会壮行会が行われました。富岡甘楽地区の代表として県大会に出場する各部の代表生徒が抱負を述べました。
生徒会朝礼
7月4日(月)生徒会朝礼が行われました。見直そう西中の校則・西中のSDGsの取組についての説明がありました。
富岡甘楽中体連総合体育大会
7月2日~18日までの間、富岡甘楽中体連総合体育大会が行われています。3年生にとってはこの夏の大会が中学校生活最後の大会となります。
郡市壮行会
7月1日(金)熱中症対策のため壮行会を朝の時間に変更し実施しました。各部の決意表明では、夏の大会に向けた思いや意気込が述べられました。
いよいよ明日7月2日の卓球部の大会を皮切りに中体連の総体が始まります。
吹奏楽部 お昼のコンサート
6月29日(水)お昼休み、ソロコン出場予定の吹奏楽部員(ホルン・フルート)による演奏会が行われました。
食育・調理実習
今年度、西中学校では、栄養教諭と連携を図りながら食に関する指導に力を入れています。
中学生に必要な栄養の学習
「だし」の特徴について 試飲
感染症対策をとりながらの調理実習
定期テスト
6月22日(水)定期テストを実施しました。今日は社会・技家・数学を、明日は国語・理科・英語のテストを行います。
ファングリッシュルーム 活動スタート
6月20日(月)ALTを中心に3階学習室を整備してつくられたファングリッシュルームでの活動がスタートしました。
今日は、昼休みに20名程の生徒が集まり、一人一台端末を利用して英語クイズに挑戦しました。
ファングリッシュルームは英語を楽しみながら学ぶための教室です。英語の授業をはじめ、昼休みの時間を使いゲームや読み聞かせなどの活動を行います。
スクール・サポート・ボランティア 除草作業
6月18日(土)スクール・サポート・ボランティアの活動として、通学路や校庭等の除草作業が行われました。早朝よりたくさんの方にご協力いただきまして、大変ありがとうございました。
スポーツ大会 全員リレー・選抜リレー・閉会式
6月17日(金)午後 延期となったスポーツ大会、全員リレー・選抜リレー・閉会式が行われました。
延期になったにもかかわらず、2日間にわたり、たくさんの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。
スポーツ大会エースドッジボール
6月16日(木)9時5分 クラス対抗のエースドッジボールがスタートしました。学年ごとに各クラス男女のチームに分かれリーグ戦を行いました。
明日は、午後1時35分より全員リレーが、2時25分頃より選抜リレーが行われる予定です。
スポーツ大会開会式
6月16日(木)8時40分 スポーツ大会の開会式が行われました。開会式では、美術部の生徒が作成した今年度のスローガン「2022西中五輪~共に手をとり、最後まで~」の作品が披露されました。