令和4年4月から令和5年3月まで
薬物乱用防止教室
2月9日(木)講師に学校薬剤師さんをお招きして2年生を対象に「薬物乱用防止教室」が実施されました。
薬物乱用による心身の影響や社会への影響について映像も交え、わかりやすくご講演頂きました。
更生保護女性会の皆様にもご協力頂きました。
3時間目の授業 3年
3年生の3時間目の授業は、どのクラスも楽しそうな雰囲気でした。
<3の1 音楽> 「リズムパターンを創ろう」という課題に挑戦していました。
<3の2 技術> プログラムによってロボットを操作していました。
<3の3 社会> 原子力発電について深く考えていました。
3年生の教室で見つけました。
1の2国語
今日の国語の授業では、随筆とは何かを探っていました。いくつかの随筆の朗読を聞き、印象に残った部分を各自記録していました。その後、指導者がテキストマイニングを使って語句のまとめをしていました。
保健委員会「リフレーミング」
2月7日(火)保健委員を中心に、朝の活動として「リフレーミング」が行われました。
リフレーミングとは、自分や出来事の見方・とらえ方を変えることです。
ネガティブからポジティブにとらえる練習をグループに別れて行いました。
心の健康
保健室前の掲示物です。「レジリエンス」って知ってますか。
笑顔、増やしたいですね。
1時間目の授業 1年~3年
今日の1時間目の授業の様子です。月曜日の1時間目ですがしっかり取り組めていました。
<1の1 数学> 実力アップのために、今日から豆テストを実施します。
<1の2 社会> 室町時代の生活について学んでいました。
<1の3 技術> 情報モラルの学習をしていました。
<2の1 美術> 額縁作りの続きでした。
<2の2 理科> 圧力について学習していました。
<2の3 数学> このあと四角形の学習になります。平行四辺形について学んでいきます。
<3の1 国語> 入試対策の問題練習の時間でした。
<3の2 社会> 「グローバル経済、国民生活と福祉」という単元のテストでした。
<3の3 数学> 三平方の定理について学習しています。
毎日寒い日が続いていますが、校舎の外に目を向けると、日差しが春めいてきたことに気づきました。
生徒会朝礼
今朝は生徒会朝礼が行われました。学校生活を楽しくするためのクイズの時間でした。
第1問・・・校歌にまつわる問題
第2問・・・音楽家にまつわる問題
第3問・・・デザインにまつわる問題
☆生徒会のみなさんです。
リモートで行われました。3年1組の様子です。
生徒会の皆さん楽しい時間をありがとうございました。
立志式
2月3日(金)立志式が実施されました。
受付や司会進行も実行委員の生徒が中心となって行いました。
2年生一人一人がステージ上で堂々と立志の誓いを述べました。
その後、2年生全員で立志記念合唱として「手紙~拝啓十五の君へ~」を歌いました。
1年数学
3組の授業の様子です。今日は底面積と高さが同じ四角柱と四角錐の体積を比較する学習でした。体積比が3:1になることを理解するのには時間がかかります。生徒たちは、じっくり考えることができていました。
2時間目の授業 1~3年
2時間目の授業の様子です。
<1の1 数学> 冬休み明けテストで正答率が低かった問題をみんなでやり直していました。
<1の2 英語> レイチェル先生による英会話のレッスンの時間でした。
<1の3 音楽> 「自分のリズムをつくろう」という活動でした。
<2年 保健体育> 3クラス合同でハンドボールを楽しんでいました。
<3の1 英語> リスニングの練習をしていました。
<3の2 理科> 銀河系と宇宙の広がりについて学習していました。
<3の3 国語> 「温かいスープ」という単元で、時代背景を把握するために意見を出し合っていました。
一週間、寒さに負けずにみんな頑張りました。