令和4年4月から令和5年3月まで
3時間目の授業 3年
3年生の3時間目の授業は、どのクラスも楽しそうな雰囲気でした。
<3の1 音楽> 「リズムパターンを創ろう」という課題に挑戦していました。
<3の2 技術> プログラムによってロボットを操作していました。
<3の3 社会> 原子力発電について深く考えていました。
3年生の教室で見つけました。
1の2国語
今日の国語の授業では、随筆とは何かを探っていました。いくつかの随筆の朗読を聞き、印象に残った部分を各自記録していました。その後、指導者がテキストマイニングを使って語句のまとめをしていました。
保健委員会「リフレーミング」
2月7日(火)保健委員を中心に、朝の活動として「リフレーミング」が行われました。
リフレーミングとは、自分や出来事の見方・とらえ方を変えることです。
ネガティブからポジティブにとらえる練習をグループに別れて行いました。
心の健康
保健室前の掲示物です。「レジリエンス」って知ってますか。
笑顔、増やしたいですね。
1時間目の授業 1年~3年
今日の1時間目の授業の様子です。月曜日の1時間目ですがしっかり取り組めていました。
<1の1 数学> 実力アップのために、今日から豆テストを実施します。
<1の2 社会> 室町時代の生活について学んでいました。
<1の3 技術> 情報モラルの学習をしていました。
<2の1 美術> 額縁作りの続きでした。
<2の2 理科> 圧力について学習していました。
<2の3 数学> このあと四角形の学習になります。平行四辺形について学んでいきます。
<3の1 国語> 入試対策の問題練習の時間でした。
<3の2 社会> 「グローバル経済、国民生活と福祉」という単元のテストでした。
<3の3 数学> 三平方の定理について学習しています。
毎日寒い日が続いていますが、校舎の外に目を向けると、日差しが春めいてきたことに気づきました。
生徒会朝礼
今朝は生徒会朝礼が行われました。学校生活を楽しくするためのクイズの時間でした。
第1問・・・校歌にまつわる問題
第2問・・・音楽家にまつわる問題
第3問・・・デザインにまつわる問題
☆生徒会のみなさんです。
リモートで行われました。3年1組の様子です。
生徒会の皆さん楽しい時間をありがとうございました。
立志式
2月3日(金)立志式が実施されました。
受付や司会進行も実行委員の生徒が中心となって行いました。
2年生一人一人がステージ上で堂々と立志の誓いを述べました。
その後、2年生全員で立志記念合唱として「手紙~拝啓十五の君へ~」を歌いました。
1年数学
3組の授業の様子です。今日は底面積と高さが同じ四角柱と四角錐の体積を比較する学習でした。体積比が3:1になることを理解するのには時間がかかります。生徒たちは、じっくり考えることができていました。
2時間目の授業 1~3年
2時間目の授業の様子です。
<1の1 数学> 冬休み明けテストで正答率が低かった問題をみんなでやり直していました。
<1の2 英語> レイチェル先生による英会話のレッスンの時間でした。
<1の3 音楽> 「自分のリズムをつくろう」という活動でした。
<2年 保健体育> 3クラス合同でハンドボールを楽しんでいました。
<3の1 英語> リスニングの練習をしていました。
<3の2 理科> 銀河系と宇宙の広がりについて学習していました。
<3の3 国語> 「温かいスープ」という単元で、時代背景を把握するために意見を出し合っていました。
一週間、寒さに負けずにみんな頑張りました。
立志式リハーサル・会場準備
2月2日(木)3校時 1・2年生合同の立志式リハーサルが行われました。
リハーサル終了後、1年生より2年生にお祝いのメッセージが送られました。
その後、1年生が立志式の会場づくりを行いました。
いよいよ明日は、立志式の本番となります。
2年生 2時間目
2年生の2時間目の授業の様子です。
<1組 英語> ICT機器を有効に活用しています。
<3組 音楽> あさっては立志式です。アルト担当の4名もがんばっていました。
<2組 理科> 天気の学習でした。
1年国語
<1の2 国語>
物語を深く理解するために「いろいろな登場人物の視点から考える」ということをしていました。
2月になりましたので、席がえをしましたね。
実力テスト 3年
3年生は最後の実力テストです。今までの努力の成果が出るといいですね。
廊下にカバンを出すことは、中学校生活では最後になります。
<1組>
<2組>
<3組>
4時間目の授業 1年~3年
4時間目の授業の様子です。
<1の1 理科> 火山の災害について学んでいました。
<1の2 社会> 「室町幕府は東アジアの国々とどのような関係を築こうとしたのか」について考えていました。
<1の3 国語> 作者の心情を読み取る学習でした。
<2の1 美術> 額縁を制作していました。
<2の2 音楽> 「手紙 ~拝啓 15の君へ」をパート別に歌っていました。立志式にはいい歌声が体育館に響くといいですね。
<2の3 理科> 「電流の正体」という単元のテストでした。
<3の1 国語> 「付属語」について学習していました。
<3の2 国語> 文法の復習をしていました。
<3の3 社会> 一問一答方式で問題を出し合っていました。あさってが、最後の実力テストです。頑張ってください。
給食の前でしたが、どのクラスも授業に集中できていました。
1年 学年集会
今朝の学年集会は、「班活動を通して集団の力を高めていこう」という話を学年主任が熱心にしていました。
自分たちでよく考えて行動することで、人間関係づくりがうまくなっていくと思います。
国語研究授業 1年2組
今日の1年2組の国語の授業は研究授業でした。「少年の日の思い出」という単元で、「作中の描写から登場人物の行動の意味を読み取ること」をテーマにしていました。
欠席者にはライブ配信をしていました。授業の振り返りを地道に継続していくことで、学びを継続しようとする生徒の意欲が育つと思いました。
残り30日
3年生が3学期に登校するのはあと30日です。実際は入試があり西中に登校するのは30日足らずです。1日1日を大切に過ごして欲しいです。
3年生の今朝の登校風景です。
卒業までに、いい思い出をつくってください。
1年 給食のようす
今日の献立は、ごはん、牛乳、味付けのり、さばの塩焼き、ひじきの炒め煮、西中おすすめスタミナみそ汁でした。
<1組>
<2組>
<3組>
1年保健体育 研究授業
バスケットボールの授業で、「空いているスペースをどのように使ったらよいか」ということを話し合って、実際のゲームに生かそうとしていました。
バスケットボールやハンドボール、サッカーなどの競技は、ボールを持っていない人がどのような動きをするかによってチームの強さに差が出ますよね。
数学 研究授業 1年1組
投影図がどんなものかを理解し、立体を投影図に表したり、投影図から立体を想像する学習でした。
作図は時間がかかります。根気強く取り組むことが大事ですね。