令和5年4月から令和6年3月まで
走っています 駅伝練習
朝から校庭を走る生徒の姿は、とても爽やかに見えます。10月の大会に向けたくさんの生徒が真剣に取り組んでいます。体育部の職員を中心に、指導する側も真剣にアドバイスを行っていました。
ようやく金曜日?
今週は、生徒にとって長い一週間だったと思います。ようやく金曜日がやってきました。3年生の1時間目の授業の様子です。
<3の1 英語> 長文の読解を行っていました。
<3の2 技術> SNSについて学習していました。
入賞おめでとう
甘楽富岡中学校「英語スピーチコンテスト」で本校代表の2名の生徒は、みごと入賞しました。
1年生 1時間目の授業
1年生の授業の様子です。入学して半年が経とうとしています。落ち着いて授業を受けています。
<1の1> 社会
<1の2> 数学
<1の3> 英語
1年生は、部活動でも重要な役割を果たすようになっていると思います。
いい授業を行うために
今日は、先生方の授業力向上のための研修が行われました。生徒にとって楽しく、学びがいのある授業にするために、終日研修を行いました。
2年生 1時間目
1時間目の授業の様子です。月曜日ですが、2年生は授業に集中できていました。
<2の1> 英語
<2の2> 社会
<2の3> 数学
学年朝礼3年
今朝は学年朝礼が行われました。3年生は体育館で学年主任から、「2学期を通してどのような心構えですごしたらよいか」という話を聞いていました。
授業のようす 3年生
2時間目の3年生の授業の様子です。
<3の1> 英語
<3の2> 理科
1時間目の様子 1年生
今朝は、久しぶりに雨が降りました。葉がしおれかかっていた植物が、元気になりました。今日も、1年生が元気に授業を受けていました。
<1の1> 英語
<1の2> 社会
<1の3> 音楽
英語弁論大会に向けて
甘楽富岡の中学校英語弁論大会に、2名の生徒が出場します。今朝は、全校生徒の前で夏休みの練習の成果を発揮して、堂々と発表していました。
1時間目の授業 2年
2年生も順調に、2学期がスタートしました。
<2の1> 数学
<2の2> 社会
<2の3> 理科
朝から走っています
今朝は、駅伝の練習が行われていました。8月17日から練習が始まりました。
教科の授業が始まりました
1時間目の授業のようすです。3年1組は国語、3年2組は美術の授業でした。
楽しい学校生活 始業式
2学期の始業式を行いました。校長からは「この2学期は、新たな目標の達成に向け努力し、それぞれが成長してください」と生徒に向けて話がありました。
ALT(外国語支援助手)が今学期から変わりました。ジャカリ・ボナルディーさんです。ジョージア州のアトランタ市出身の25歳です。
始業式に続いて、表彰が行われました。
生徒は、始業式が始まる5分前には体育館に集合し、開式を待っていました。
楽しい2学期になるよう、みんなで協力していけるといいですね。
PTA親子清掃
PTA行事の親子清掃で除草作業を行いました。暑い中、たくさんの方々に早朝からご参加いただきました。およそ1時間の作業で、校庭を始め、敷地内がとてもきれいになりました。これで、気持ちよく2学期がスタートできますね。たいへんお世話になりました。
心を一つにして
バスケットボール部の生徒の練習がこれから始まります。秋の新人大会での県大会出場を目指しています。
上達しています 野球部
暑い中、練習に励む野球部員たちの様子です。
新人戦に向けて
卓球部の1、2年生の生徒が、新人戦に向け練習に励んでいました。
県大会に向けて バレーボール部
体育館で女子バレーボール部がサーブ練習をしていました。今日は久しぶりに涼しくなりました。
表彰朝礼
今日は、保健関係や少年の主張、部活動の大会の表彰がありました。
みなさん、入賞おめでとうございます。
2の1 数学
1時間目の数学は、夏休みの課題について教科担当から説明がありました。少し、やってみようということでいくつか問題を解いてみました。
朝はこんなかんじです
朝読書が終わり担任の話を聞いているクラス、1時間目の授業の準備をしているクラス、移動のため廊下に並んでいるクラスなど、朝の風景です。
2時間目の授業 1年~3年
暑い中、頑張っています。
<1年生 体育> 全員リレーを行っていました。みんな楽しそうです。
<2の1 国語> 短歌の学習です。
<2の2 理科> 光合成の学習です。
<2の3 英語> 夏休みの課題への取り組み方について説明をしてもらっていました。
<3の1 英語> 「疑問詞+主語+動詞」の形の文を作っていました。
<3の2 理科> 細胞分裂の学習を進めていました。染色体や遺伝子について深く学んでいました。
イベント開催中 図書室へGo!
図書委員会では、今学期2回目の読書活動啓発のためのイベントを開催しています。
学校朝礼 校長講話
今日の朝礼は校長講話でした。校長室からリモートで行いました。
校長から、「1学期を振り返り、学校教育目標に照らして自分の取り組みとその成果・成長を確認してください」と話がありました。
中体連総体郡市大会の壮行会
壮行会の様子です。
はじめに校歌の演奏がありました。
続いて、部活動ごとに決意表明がありました。
<バスケットボール部 男子>
<バスケットボール部 女子>
<水泳部>
<ハンドボール部 男子>
<ハンドボール部 女子>
<バレーボール部>
<テニス部 男子>
<テニス部 女子>
<卓球部 男子>
<卓球部 女子>
<陸上部>
<野球部>
<剣道部 女子・男子>
<美術部>
<吹奏楽部>
みなさん、頑張って下さい。
租税教室 3年
富岡市役所から講師を招いて、租税教室を行いました。3年生の社会科の授業の様子です。
5日 1時間目
湿度が高い日が続いています。水曜日の授業の様子です。
<1の1 社会> 「聖徳太子はどのような国づくりを行ったか」という課題に取り組んでいました。
<1の2 数学> 「文字式の加法」の学習をしていました。
<1の3 国語> 「比喩で広がることばの世界」について学習していました。
<2の1 社会> 「九州の農業」について学習していました。
<2の2 英語> ユニット3の復習をしていました。
<2の3 理科> 植物と動物の細胞について学習していました。
7月3日1時間目 1年~3年
今日は、朝からぐんぐん気温が上がっていきました。1時間目の授業の様子です。
<1の1 英語> 生徒は、1学期の成績のつけ方について先生の説明を聞いていました。
<1の2 社会> 生徒は、聖徳太子の死後、飛鳥時代の日本の政治はどのようであったかを考えていました。
<1の3 国語> 「詩の世界」の単元テストの時間でした。
<2の1 英語> 学んだことが身に付いたかを確かめる学習でした。
<2の2 社会> 九州地方の地形や気候の特徴を考える学習でした。
<2の3 数学> 連立方程式の単元テストが返ってきました。
<3の1 音楽> 集中して学習していました。
<3の2 理科> 生物の増え方について学習していました。
夏休みまであと18日となりました。そのうち登校するのは13日です。
夏休みの過ごし方 生徒会朝礼
今朝は、体育館で生徒会朝礼が行われました。生徒会本部から「夏休みの過ごし方」について提案がありました。「課題をはやく終わらせ、すっきりした気持ちですごしましょう」、また、「課題が終われば、その後の時間が有効活用できます」などという考えでした。生徒会本部の皆さんはおもしろいことが考えられるようになったなと思いました。
30日1時間目の授業
今年も半分が終わります。時が経つのは早いですね。
<1の1 理科> 金属の性質を調べていました。実験を楽しんでいました。
<1の2 英語> 代名詞の学習をしていました。
<1の3 数学> テストが返ってきました。
<2の1 美術> アニメ作りの続きの授業でした。
<2の2 数学> 練習問題を解いていました。
<2の3 理科> 生物の身体のつくりについて学習していました。
<3の1 社会> グローバル化、情報化、少子高齢化について学んでいました。
<3の2 家庭> テストが返ってきました。その後、「幼児の体の発達」について学習していました。
蒸し暑くても 3年生
今日は、湿度が高く過ごしにくい朝でした。梅雨明けは、いつになるのでしょうか。3年生の授業の様子です。
<1組 英語> 「野生動物の通り道についての文を理解しよう。」というテーマで学習を進めていました。
<2組 美術> はんこづくりをしていました。
5時間目 1の2社会
今日の社会科の授業は、単元テストでした。
これからどう過ごすのか 2学年朝礼
今日の2年生の朝礼は、チャレンジ60の表彰が行われました。また生徒たちは、夏休みまでどんな気持ちですごしたらいいかを学年主任に問われていました。
1時間目 2年生
昨日、定期テストが終了しました。2年生の授業の様子です。
<2の1 美術> 写真を使ってアニメ作りをするようです。
<2の2 数学> テストが返ってきました。
<2の3 理科> テストが返ってきました。
自分で判断する力を 情報モラル教室
富岡警察署生活安全課の方が来校し、情報モラル教室が開催されました。SNSの扱いについて中学生によくある事例をたくさん話していただきました。
おめでとう (表彰朝礼)
中体連春季県大会で入賞した生徒の表彰が行われました。県大会で入賞は、すばらしいですね。
定期テスト初日
3年1組、数学のテストの様子です。みんな真剣にテストを受けています。
期末テストに向けて
19日(月)1校時、2年生の授業の様子です。期末テストが近くに迫っているせいか、とても真剣に授業を受けていました。
<2の3> 数学
<2の2> 社会
<2の1> 英語
スポーツ大会
主に2年生の様子です。どのクラスも精一杯取り組めたようです。
保護者の皆さんには、お忙しい中ご来校いただき、生徒の近くでの応援、誠にありがとうございました。
社会科の授業 教育実習生
教育実習はいよいよ最終週となりました。
1年2組で社会科の授業を教育実習生が行っていました。三大宗教の特徴と広がり方についての学習でした。
学校朝礼 校長講話
体育館で朝礼が行われました。校長からは「失敗した時に、なぜ失敗したか、どうしたらうまくいくのかを考えることが大切です。失敗をおそれず、挑戦を続けてください。失敗は成功するまでの過程の1つと考えられます。」という話がありました。
大人である我々職員も、向上心を持ち、挑戦し続ける姿を生徒にみせていきたいです。
1の1音楽 実習生
教育実習は今日で2週目が終わります。残すところ1週間です。
<1の1 音楽> ビィヴァルディー作曲の四季「春」について学習していました。
2年体育 教育実習生
フットサルの授業でした。実習生の指示をよく聞いて、技術力アップを図っていました。
教育実習生の授業
教育実習が半分終わりました。担当教師の指導のもと、連日授業を行っています。
<3の1 英語> 間接疑問文の学習でした。
図書委員会から
イベント開催中です。図書室に来てくださいね。イベントは9日まで開催しています。
頑張っています
教育実習生が授業を行う時期になりました。母校で後輩たちに指導する姿は、はつらつとしていて自信に満ちています。教育実習は2週目になりました。
スポーツ大会に向けて 生徒会朝礼
今朝は、生徒会朝礼が体育館で行われました。スポーツ大会の種目や意義などについて生徒会本部より説明がありました。
まず校歌を歌います
生徒会本部より
足すのか引くのか 連立方程式
2年2組の数学の授業は、連立方程式の解き方の学習でした。2つの2元1次方程式から文字を1つ消去し、1元1次方程式にして解を求めていました。
生徒たちが学びあっています。
計算のきまりを守って
1年1組の数学の授業で、四則の混じった計算を行いました。累乗の指数や負の数が混じってきますので難しく感じます。