令和5年4月から令和6年3月まで
中体連総体郡市大会の壮行会
壮行会の様子です。
はじめに校歌の演奏がありました。
続いて、部活動ごとに決意表明がありました。
<バスケットボール部 男子>
<バスケットボール部 女子>
<水泳部>
<ハンドボール部 男子>
<ハンドボール部 女子>
<バレーボール部>
<テニス部 男子>
<テニス部 女子>
<卓球部 男子>
<卓球部 女子>
<陸上部>
<野球部>
<剣道部 女子・男子>
<美術部>
<吹奏楽部>
みなさん、頑張って下さい。
租税教室 3年
富岡市役所から講師を招いて、租税教室を行いました。3年生の社会科の授業の様子です。
5日 1時間目
湿度が高い日が続いています。水曜日の授業の様子です。
<1の1 社会> 「聖徳太子はどのような国づくりを行ったか」という課題に取り組んでいました。
<1の2 数学> 「文字式の加法」の学習をしていました。
<1の3 国語> 「比喩で広がることばの世界」について学習していました。
<2の1 社会> 「九州の農業」について学習していました。
<2の2 英語> ユニット3の復習をしていました。
<2の3 理科> 植物と動物の細胞について学習していました。
7月3日1時間目 1年~3年
今日は、朝からぐんぐん気温が上がっていきました。1時間目の授業の様子です。
<1の1 英語> 生徒は、1学期の成績のつけ方について先生の説明を聞いていました。
<1の2 社会> 生徒は、聖徳太子の死後、飛鳥時代の日本の政治はどのようであったかを考えていました。
<1の3 国語> 「詩の世界」の単元テストの時間でした。
<2の1 英語> 学んだことが身に付いたかを確かめる学習でした。
<2の2 社会> 九州地方の地形や気候の特徴を考える学習でした。
<2の3 数学> 連立方程式の単元テストが返ってきました。
<3の1 音楽> 集中して学習していました。
<3の2 理科> 生物の増え方について学習していました。
夏休みまであと18日となりました。そのうち登校するのは13日です。
夏休みの過ごし方 生徒会朝礼
今朝は、体育館で生徒会朝礼が行われました。生徒会本部から「夏休みの過ごし方」について提案がありました。「課題をはやく終わらせ、すっきりした気持ちですごしましょう」、また、「課題が終われば、その後の時間が有効活用できます」などという考えでした。生徒会本部の皆さんはおもしろいことが考えられるようになったなと思いました。