令和2年4月~令和3年3月まで
小学校訪問
2月12日(金)に、小学校訪問で3年生4名が吉田小学校、丹生小学校へ訪問しました。
4月に西中に入学予定の6年生に、西中の紹介をしました。小学生からは、「宿題は毎日でますか?」などの中学校生活についての質問を受けました。小学生は、質問をしたりメモをとったりと、一生懸命に西中学校について学んでいました。
PTA廃品回収
2月6日(土)に、PTA廃品回収が行われました。
一ノ宮グランドに、西中校区全域から新聞紙、雑誌、段ボール、アルミ缶がたくさん集められました。作業には、生徒、保護者、職員を合わせて120名以上が参加しました。一時は、回収物がグラウンドに一直線上に積まれました。全員で協力し、回収業者の車に積み込むことができました。提供していただいた保護者、地域の方々に大変感謝しています。ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。今回の収益は、生徒のために大切に活用させていただきます。
1学年 期末に向けてチャレンジ60スタートしました!
2月末に控えている期末テストに向けてチャレンジが始まりました。
”こつこつ努力することで結果を出せる”
平日2時間、休日3時間+α 目標の60時間達成になっています。
計画的に学習ができるように配布をしています。学習の記録として利用している生徒が多いですが、あらかじめ学習計画をメモしておくことでスムーズな学習につながると思います。
寒い日が続いています、お子さんはもちろん、保護者の皆様も体調に気をつけてお過ごしください。
2月の食育掲示物&給食だより
2月の食育目標は「日本食を見直そう」です。
日本人は、主食のご飯にみそ汁などの汁物、そして旬の食べ物を取り入れたおかずで、豊かな食文化を築いてきました。近年は、世界各地の食文化がさかんに取り入れられてきましたが、この日本型の食事スタイルは、栄養バランスが良くてヘルシーな食事として見直されています。
今月の掲示物では、この日本食(和食)に欠かせない「お箸」の使い方について焦点を当てています。
食べられればなんだっていいじゃない、と思わず、美しく箸を使いこなせる人になってほしいと思います。
中学生になったら、今さら直せないよ…なんて声も聞こえてきそうです。
でも練習することで、いくつになっても直すことができます。
手の小さな筋肉や神経に覚えさせるつもりで、毎回の食事の3口までは、正しい持ち方を意識してみましょう。続けているうちに、きっと違和感なく持てるようになりますよ!
給食だよりでは、日本食のマナーについて取り上げています。ぜひご覧ください。2月給食だより.pdf
1学年 WESTー職業調べー
3学期のWESTでは職業調べをしています。
自分の「好きなこと」「得意なこと」から職業を調べ始めました。初めて聞くような職業があり1時間では調べきれないほどでした。
西中ホームページのリンクからも職業調べの検索サイトへつながるようになっていますので、ご家庭で調べる際に利用していただければと思います。
今後は、興味のある仕事について仕事内容や必要な資格等を調べ、発表する予定です。